創業ストーリー

40 年以上の歴史の中で、
進化してきた「SOROBAN」

そろばん業界は当社設立の40年前に比べ、14分の1の市場規模にまで縮小しました。
しかしイシドの生徒数は、ここ10年間で2.5倍に!
そろばん業界はもちろん、学習塾等の民間教育業界全体を含めてもトップクラスの規模に成長しました。
なぜそれが可能となったのか?
理由の一つは「そろばんの持つ価値」の捉え方を時代の変化に応じて変えてきたことが挙げられます。
計算道具としてではなく、子ども達の能力開発の道具としての価値に着目したのです。
私たちがどのような想いで「いしど式」を確立してきたのか、そしていしどが歩んできた40年の道のりの足跡をご紹介いたします。

そろばん教育を通じて未来を切りひらく力を育む、
それが「いしど式」です。

いしどのはじまり

石戸珠算学園は、現会長である石戸謙一が、1973年に千葉県白井市に創業したそろばん教室からスタートしました。当時は小学生のお稽古ごとの代表格として、そろばん最盛期の時代。80年には複数の教室を経営するまでに成長したものの、その頃にはそろばんの人気はピークを過ぎ、学習塾などに転業する同業者も出てきました。もちろん石戸自身も市場の縮小を予想していましたが、そんな状況をピンチではなく、むしろチャンスだと捉えていました。それは、ある考えがあったからでした。

そろばん=「能力開発」を再定義

80年代の後半には、生徒数の減少により珠算塾自体も減少する一方で楽しい教室作りという理念と、そろばんで能力開発、社会教育、しつけをする教育方針を徹底し、生徒との接し方をマニュアル化。その結果、91年から生徒数は再び上昇、さらに05年に起こった脳トレ(能力トレーニング)ブームの影響もあって、そろばんの新しい価値が定着していきます。近年の脳科学の研究により、毎日、もしくは週三日以上、一日10〜20分ほど継続的に読み書き、計算を反復学習することで脳機能が活性化することが明らかとなっています。さらに、そろばんは指も使うことから、とくに右脳の活性化に最適なツールであるといわれています。また、最近は未就学児の能力開発や小学校受験対策として幼児教室に通わせることが一般化してきました。イシドでは、幼児向けのカリキュラムを整え、幼稚園児からの入塾を積極的に推進。いまでは幼稚園児から入校するのが普通となりました。こうして石戸珠算学園は、そろばん教室の価値を「能力開発」と再定義し、現代社会にマッチする新たなそろばんメソッド「いしど式」を確立しました。

世界のよりよい未来創出のために

人間が持っている無限の可能性。それは、「教育」によって開花します。
自分を信じ、互いに高めあうことで人は成長し、一人ひとりがより良い未来のために貢献できる社会はきっと幸せが溢れていることでしょう。一人ひとりが輝くために。輝く人をもっと、もっと増やしたい。

私たちは、そろばん教育を通じて
人々の成長を応援しています。